自作フォノ・イコライザーアンプ



先月、AVアンプが壊れたのを期にお安いパワード・スピーカーを購入したと
いう文章を書きましたが、これによってLPレコードを聴く事ができなくなっ
てしまいました。AVアンプにあったレコートプレーヤーを接続するフォノ入
力が新しいシステムには、存在しないのです。

#LPレコードというものは、レコード盤に刻んだ溝に沿って針をトレースし
 て音声信号を取り出すのですが、溝の幅の変化で信号を記録しているため
 RIAAカーブと呼ばれる、低音は少なめに、高音は多めになるような特性の
 フィルターを通してあります。再生時には、これと逆の特性のフィルター
 を通す必要があり、それがフォノ・イコライザーアンプの仕事になります。

もっともここ数年LPは、ほとんど聴く機会も無かったんですが、聴くための
装置もないのにLPだけあるのも悲しいのでネットで見かけたOPアンプで作
ったフォノ・イコライザーアンプを自作してみました。このようなニーズは、
少なからずあると思われ、ベリンガーなどが¥2千円程度の安価なフォノ・イ
コライザーアンプを売っています。当初こちらを検討していたんですが、ユ
ーザーレビューが酷いので、スピーカーを改造した時の余り部品で作れそう
な自作アンプにしてみました。(笑)

昔のイメージですとフォノ・イコライザーアンプの自作って難度が高く、簡
単には、上手く行かない印象があったんですが、正直「聴ければよい」程度
のレベルであるのと一度試してみたかったというのが本音です。

超簡単な回路でOPアンプの帰還回路にRIAAの時定数を入れるだけです。
おまけにその定数もサイトから頂きました。(エクセルで計算するのが、面
倒でした。昔学生の頃、音響研究室に在籍した当時一度手計算で定数を求め
た事がありましたが、多分誤差が結構大きかったと思います。)ディスクリ
ートで設計しようとすると正直自信がありませんが、OPアンプだとそこい
らへんが簡単に計算できます。トランジスタのhfeとかのばらつきを合わせ
こむ根性が、とてもではないですが、ありません。
というか?コンデンサや抵抗のなどの手持ち部品がほとんどないので「定数
の合わせこみ」はちょっと難しい状況だったりします。

OPアンプにしても昔とは、比較にならないくらい高性能で低ノイズ(とい
うか選別品!)ですので、結構期待して試聴してみたんですが、ほぼ期待通
りの音色で驚きました。ノイズの音色が特徴的(汗)だったんですが、そこ
まで文句言えません。正直狭い空間に無理やり部品を押し込めた設計でハム
音とか心配だったんですが、実際には気にならないレベルでまずまず僕個人
での使用には問題ないと思いました。

JJ1IRC's Websiteさんの
簡単イコライザーアンプ
http://www.geocities.jp/cheepchicaudio/eq1/index.html

早速、何枚かLPレコードを聴いてみました。

"ゴジラ"
伊福部先生の名作!う〜んやっぱりいいですねぇ。通っていた大学の通学路
に先生のご自宅があったんですが、勇気を出してサインをもらいに行けばよ
かったです。

"ワインライト/グローバーワシントンJr"
アナログな感じが最高ですね。CDで聴くよりほんわかして良い感じです。
大学の頃こういう音楽をやってみたかったんですが、アマチュアでは無理で
したね。

2012年3月1日

平川丈二は最近こんなことを考えている!
Back to 平川丈二Home